西尾仁左衛門 ~日ノ本一の兵(つわもの)・真田幸村を討ち取った男~
日本史の実行犯~あの方を斬ったの…それがしです
「大坂冬の陣」における真田丸の戦で徳川軍を数多討ち取り、「大坂夏の陣」で徳川本陣を強襲して家康を切腹寸前まで追いつめたと言われる名将・真田幸村(信繁)。“日ノ本一の兵(つわもの)”と称された幸村を討ち取った人物こそ「西尾仁左衛門(にざえもん/じんざえもん)」という名も無き兵だったと言われているのです。
仁左衛門の生年や生国などはわかっていません。一説によると相模国(神奈川県)の出身だと言われています。実名を「宗次(むねつぐ)」という仁左衛門は、はじめは「宮地久作」と名乗り、後に遠江国(静岡県西部)の西尾是尊という浪人の養子となり「西尾久作」と名を改めました。その後に「西尾図書(ずしょ)」、次いで「西尾仁左衛門」と改めています。改名時期に関しても詳しいことはわかっていません。
仁左衛門は、はじめ武田家の重臣である横田尹松(よこた・ただとし)の家臣となりました。しかし、天正10年(1582年)に武田家が滅亡すると、そこから約10年、仁左衛門の動向は不明となります。浪人として仕官先を探していたと思われます。武田家に数年仕えたということですから、武田家の重臣であった真田家のことは無論知っていたことでしょう。
仁左衛門が再び世に出てくるのは文禄2年(1593年)のこと。結城秀康(徳川家康の次男)に200石の下級武士として召し抱えられました。何でも、仁左衛門の武勇の噂が秀康の耳に入り、仕官の声が掛かったと言われています。仕官先がなかったと思われる仁左衛門にとっては、これほど有難い話はなかったことでしょう。
その後、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の戦功で、主君の秀康が越前国北ノ庄(福井県福井市)へ加増移封となると、仁左衛門もこれに従いました。
仕官して間もなかった仁左衛門でしたが「鉄砲者頭(=鉄砲足軽を率いる大将)」に指名され、本陣の前にあって先鋒を任される「先手役」を務めるなど、武田家時代からの経験豊かな武辺者ぶりは評価されていたようです。越前入封の翌年には700 石に加増され、中級武士となっています。
「家中において、西尾家が重んじられるためには、次の戦でさらに武功を挙げねばならぬ!」
まだ新参者であった仁左衛門は、そういった心持ちであったかもしれません。
そして、時は慶長19年(1614年)を迎え、「大坂冬の陣」が開戦しました。